« 二つの月 | トップページ | 龍村美術織物 鶴岡間道袋帯 »

2012年3月17日 (土)

太子間道の染め帯

Photo

太子間道とは、名物裂(めいぶつぎれ)の一つ。間道とは一般的に『縞』のことをいい、『かんとう』または『かんどう』と読む事もあります。その間道のひとつ、太子間道は法隆寺伝来の絣織物であり、平安京への遷都以前の織物のなかでは有名なものです。

経糸(たていと)によって絣柄を表現しているのが特徴で、インドネシア地方のイカット織りと同じ手法の絹糸の経絣織。桃山時代の堺の町人太子屋宗有の好みとされていますし、法隆寺伝来の広東錦と似ているところから聖徳太子が法要行事に用いたという伝承からの名とも言われています。

今日でも茶の湯の裂地として愛用されている文様ですが、本来は織りで表現されるところを、染めで作ってみました。こんな無理な注文を受けてくれるのは、もちろん仁平幸春氏です。
織物の柄としては、まだ未成熟なこの柄は、現代のように緯錦が発達する前段階のもので、どこか大陸的といいますが、よい意味で大らかであり、悪い意味で『グダグダ』感があります。

織りであるなら、多少のづれも味になるように思いますが、この『グダグダ』感をわざと狙って、尚かつ織物に負けない染めの面白みを出すのは、非常に苦労されたと思います。

勿論、それなりの席では、織りの太子間道帯には敵いませんが、染太子間道をシレっと締めてしまう、そんなちゃめっけのある着手がきっと何処かいてくれるのでは、、、と。
そして、茶の湯の世界に留まらず、ある種ポップなデザイン帯として着こなしてくれる方がいらっしゃるのではないか、、、と。そんななか志まやの願いを込めた帯であります。

下の画像は、イカットの柄を紋織りした西陣風通御召し着尺です。
織りは数学です。現代のかちっとした紋織りイカットに、揺らぐ化学の染太子間道の取り合わせも、また一興です。


Photo_2


|

« 二つの月 | トップページ | 龍村美術織物 鶴岡間道袋帯 »

新作着尺・帯」カテゴリの記事

コメント

とても素敵だと思います。
今も販売されている商品ですか?
されているならお値段も教えてください。
よろしくお願いします。

投稿: 植村 | 2021年6月 8日 (火) 17時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太子間道の染め帯:

« 二つの月 | トップページ | 龍村美術織物 鶴岡間道袋帯 »