2019年4月20日 (土)
2019年3月17日 (日)
名古屋三人展のお知らせ (会場が変わりました!)
なか志まや 一衣舎 こまもの玖 名古屋三人展
名古屋市 栄 LIB SPACEにて
3月21日(木)~25日(月)5日間
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
名古屋市中区栄3丁目7番22号 栄928ビル4階A号
8回目を向かえる名古屋三人展、今回は会場が変わりました。
名古屋の中心、栄のビルの中。明るい日差しの入る空間に
ソファやテーブル、本棚などが並んでいます。そんな空間を三人展用に設え、今迄の会場とはひと味違う展示で和装をご提案致します。
呉服屋としての目、和装小物屋としてのブラッシュアップ、そして最後の要、正しい採寸と寸法の割り出し、生地を見極め丁寧な仕立てをする。美しい和装が完成するまでには、本当に多くのプロフェッショナルな人々が関わらなければなりません。
我々三者も、お客様により良いご提案が出来るように精進して来ました。今春の三人展も、一人でも多くの着物を愛する方のお力になれる事を願い、準備して来ました。春の三人展はちょうど桜が咲き始める頃、天候に恵まれ着物姿でお出かけになれるよう願っております。一人でも多くの方にお目に掛かれるのを楽しみにしています。日本の美しい染織の布を是非ご覧下さいませ。
なか志まや/中島寛治 一衣舎/木村幸夫 こまもの玖/渡邊英理子
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月14日 (木)
麻布 なか志まや!オープン致しました!
3月9日に麻布 なか志まやをオープンしました。16日までオープン記念展をここで開催しております!古いシステムのままだったなか志まやのホームページも現在リニューアル中 です。
3月21日(木)〜25日(月)には名古屋三人展が控えておりますが、パソコンに向かうと途端に睡魔が遅い、夜に情報を上げていた私にとって生活パターンを変える良い機会かもしれません。しかし、商品の撮影などはほぼ夜中にやっていたので、なかなか商品情報をアップ出来ずに申し訳ありません!体力気力が回復次第、また商品画像を撮影してアップしたいと思いますので、是非ご覧になってやって下さいませ。
3階エレベーターを出ると、そこから麻布 なか志まやです!いまは、お祝いで頂いた花の香りで満たされています。ありがたいことです。
引き戸の先にあるギャラリー廊下を通り左に曲がると、呉服の空間になります。麻布 なか志まやでは床の間、違い棚のある和室もあります。オープン記念展では、新作を展示しています。
画像は志賀松和子さんの三部作。なか志まやだけの美しい絹織物、すでに売約がついていますが、無地の布ながら和室に品格を与えてくれる力のある反物なので、展示させて頂いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月21日 (木)
麻布 なか志まやのmapが出来ました!
麻布 なか志まや mapが出来ました。
3月9日(土)~16日(土)『オープン記念展』を開催します。新しい空間と、この日の為に用意しました新作の着物や帯、是非ご覧下さいませ。
案内状も急ぎ制作中(遅れていてすみません)。店の設えもまだまだ進行中です!
なか志まやの本家ホームページ(nakashimaya.com)も新しくします!(もう少し時間が、、、)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月 9日 (土)
麻布 なか志まやの形が少しずつ見えて来ました。

徐々に店の形が見えて来ました。三人展で代官山や名古屋で、なか志まやを創るエネルギーの数倍必要で引っ越しすることの大変さを痛感しています。

新宿ではなかった自然光が入り、反物もより美しくみえるはずです。

| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月 3日 (日)
麻布への引越し途中、まだまだ道程は長い。。。

麻布 なか志まやでは畳のある和室もあるのが、新宿とは大きな違いになります。このように『床の間と違い棚』という和の様式も店の中に入ります。勿論、新宿でも使用した杉板の飾り棚、木のテーブル、桐の箪笥などは麻布でも使用して、そこは新宿と同じく板の間になります。

画像の墨画は、故 岸野忠孝作、染織家 志賀松和子さんの為に描かれた『松』の画です。これを何かにします。その他、床の間に掛ける掛け軸と、岸野忠孝さんのご子息 岸野承さんの木像作品と、岸野忠孝さんの墨画との『取り合わせ』などを店に飾る予定です。

移転SALEの整理、仕立て出し、新店舗に向けての仕入れと発注、引越しの荷造りと、山盛りにやる事があって中々ハードです。そんな中、『麻布』という名の土地に移転する意味を、新しいなか志まやでは表現したいとイメージしていたのですが、『ある方』にそのイメージにピッタリのである『布』を移転祝いとして頂きました。それを拝見して人前で涙が溢れました。
本当にありがたいことです。
それが何なのか、また完成しましたら、またご報告致します。準備は頑張って進めていますが、、、如何せん独りでやることで、オープンが少し延期するかもしれないと不安です。。。。が、何とか頑張ってみます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2019年1月23日 (水)
御礼

20日に無事に移転セールを終えました。
本当に沢山の方にお越し頂きました。
そして初日の大混雑でお客様にはご迷惑をお掛けしたと思います。それでも、暖かいお心で我慢強く色々お待ち頂けました事も本当に感謝致します。ありがとうござました。
北は岩手県から、南は鹿児島県まで津々浦々、ご来店を頂きました。
初日の想像を越えた混雑の中、お客様自らお買上げ合計明細のメモを書いて、中島に渡してくれたお客様も何人もいらっしゃいます。
こまもの玖の渡邉さん、スタッフの後藤さんに助けがなければ前半は乗り切れませんでした。たまたま納品に来た問屋さんも帰るに帰れず接客を手伝ってくれました。
四日目以降、もう無いよねと言いながらも『残り物には福がある!』とは良く言ったもので、ご満足して貰える品物を選んで頂けたのも幸いでした。
全ての人に助けられた思っております。本当にありがとうござました。

1月4日から20日まで走り続けましたので、ちょっと今、死んでます。ただ、胴裏や八掛の色決めや、先に仕立てに出すものなどの手配で死んでられません。それと、引っ越し作業もあるので催事の時とは別な意味でパニクってます。

『色出しの間違えがないように、慎重に進めてます。』

新宿なか志まやは、1月21日からお休みを頂き、2月下旬オープン予定の、麻布なか志まやに向けて色々と準備をさせて頂きます。2月初旬くらいまで、新宿平井ビルで採寸、着付け、納品、発送をおこなっていますので、電話番号はこのまま使えます。メールや携帯はずーと同じです。今まで通りお問い合わせ下されば幸いです。
麻布なか志まやの情報をお伝えする案内も作らねばなりません。お客様にはご案内を発送致します。SNSでも、出来るだけ発信致します。数日何も無い時は、パトラッシュ状態だと思ってお許しくださいませ。
次は麻布という土地で、皆様をお迎え出来るよう精一杯準備して行きますので、またオープンしましたら、是非遊びにいらして下さい。心からお待ちしております。
ご縁のあった皆様、本当に本当にありがとうございました。そして23年間、なか志まやを支えてくれた平井ビルに感謝、本当に本当にありがとうござました。
なか志まや店主 中島寛治
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年1月10日 (木)
明日から移転セール!20日(日)まで 12時〜19時 なか志まやにて
明日から移転SALE、まだまだ準備中です。。。泣
そんな仕事が遅い私を、明日の初日11日はこまもの玖スタッフゴトウーさん、13日(土)14日(日)は、こまもの玖店主渡邉さんが手伝いに来てくれます!私1人だと今回は心配でした。
ありがたいです。本当に助かります。会場はいつもの店の空間の隣にある居間を片付けて(元日から7日まで掛かりました泣)、棚を設置したので倍のスペースが出来ました。
一つでも多くの商品が見えるようにしてますので、どうかじっくりと選んで頂ければと思います!びっくりするような値段の商品もありますので、お好み合えば本当にお得だと。
初日、どのくらいいらして頂けるかまったく予想が付きませんが、バタバタすると思います。
でも商品は丁寧に扱うのがモットーですので、どうかそのあたり、お客様のお力もお借り出来ればと願っております。皆様のご来店をお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月30日 (日)
2018年、今年も本当にありがとうございました。

新宿平井ビルでの最後のお正月のお花が入りました。
今年も立派な花を澤田晃映(澤田佳与子)さんに活けて頂きました。もう20年近いお付き合い、店の花は勿論、外でのイベント、京都祇園祭での『なか志まや 西へ』、福岡での『二人展』、岐阜郡上での『郡上山房展』など、展示会場に花を活けてくれました。明日大晦日、なか志まやの最後の仕事は彼女の着付け。夜に神田明神でイベントがあるそうです。
来年になると11日(金)から移転SALEになるので、店内のこうした展示風景もあと僅かです。郡上での展示会をして、木工作家の川合優さんと出会い、この着物什器を作って貰いました。150年の秋田杉から4枚採りしてくれています。いまは良い経年変化がみてとれます。

麻布に移転しても、この着物什器とテーブル。そして桐の棚は使う予定です。まだまだイメージが固まらないのですが、畳の部屋がこの新宿のスペースに付く感じですので、いまのスタイルと昔の呉服屋さんのスペースがあるような
感覚ですね。
今度は自然光で反物の色を見れます。いままでお客様には外で見て頂いたりとご不便をお掛けし申し訳なかったです。そして畳の部屋ではゴロリ!と出来ますので、新宿での窮屈さは解消されると思います。
さて、、、今から澤田さんの着物を出して、アイロンを掛けて明日の着付けの準備です。最近はお客様の着付けをすることは、めっきり少なくなりましたが、なにせ20年以上お客様の着付けをして来ましたので、手は大丈夫!下手に練習すると色々考えてしまうので明日は一発勝負でびっしり着付けします。
今年も多くの方と新しいご縁を頂きました。ありがとうござます。そしてもう何十年とお付き合い頂いてるお客様、今年も本当にありがとうございました。
来年は大きな変化の年になります。この歳になってもまだまだ至らない事が多く、本当にお客様に助けて頂いてここまでやって来れました。あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
どうか皆様にとって、来年も佳い年になられることを心から祈念しております。
健やかで穏やかなお正月をお迎え下さいませ。
来年は3日より始動しております。なにかございましたらメールでお知らせ下さいませ。
それでは皆様、良いお年を。
なか志まや 中島寛治
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月27日 (木)
なか志まや移転SALEのお知らせ

なか志まや移転SALE
2019年1月11日(金)~20日(日)
12時~19時 なか志まやにて
23年間お世話になった平井ビルの解体、建直しに伴い
新宿なか志まやは、2019年2月吉日より『麻布』に移転することになりました。
住所は元麻布、最寄り駅は麻布十番になります。
移転を前に、おそらくは、なか志まや史上、最初で最後になる移転セールを行う事にしました。近々の新作を除き、多くの作品を40~50%OFF(表生地価格)にて出品します。
HPやFacebook、インスタグラムでお見せした沢山の作品も勿論あります。この機会を是非お見逃しなく、皆様にご来場頂けましたら幸いです。
新店舗につきましては、あらためて皆様にお知らせ致しますので、新宿での最後の展示会に脚をお運び下さいませ。お待ちしております。
なか志まや 店主中島寛治
以下、移転SALEにつきまして、少々ご説明を。。。。
*移転セールでの商品の返品はご遠慮下さいませ。
*当日は、表生地の値段のみにて表示しております。反物だけのご購入も可です。
*胴裏八掛などの裏地代、仕立て代は別途通常の価格にてお願い致します。
*原則、急ぎの仕立てには対応しかねる場合があります。
*電話やメールにてお問い合わせもお受け致しますが、取り置き、返品等はお受け出来ませんので宜しくお願い致します。
*今回は特別なセールになります。移転セールが終わりますと、どの作品も通常の価格に戻しますので、どうかご理解を頂けましたら幸いです。
*夏もの出品全品50%OFFです。宮古上布の作家もの、越後上布、能登上布をはじめ、浴衣などもございます。
*以前の『お蔵出し』セールのように、数千円のものもあります。帯締、帯揚、バック、草履、紐類、AB反などなど、多種多様に色んなものがありますので是非ご覧くださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント